「KAMIKAWORK INTERNSHIP TOURS 2020」とは、全国から集まった12名の参加者がバーチャル法人「Inc.KAMIKAWORK」のスタートアップメンバーとして取り組んだ、事業開発型インターンです。2020年9月~12月の期間、ミッションごとに4名ずつ、3つの班に分かれて活動しました。その様子をレポートします。
新しいビジネスの開発。
12名に課せられたミッションとは
1班のミッションは「ITを活用した地域経済活性化と新規ビジネスの創出」。ECやライブコマースなどの活用も視野に、「リモートとリアルをMIXした伸縮自在な社会」を実現する方法を考えます。
2班は、「上川町の地域資源を活かした新しいAT※コンテンツの開発と事業化」がミッション。大雪山とその麓の雄大な自然を生かした、上川町ならではのアクティビティ開発を目指します。
「地元の事業者や人々と連携した新しい事業の創出」というミッションに挑むのは3班です。上川町で暮らす人々と連携し、お土産の開発や、新たな観光プログラムの企画に取り組むことで、新しい町の魅力を創出します。
※AT(アドベンチャーツーリズム)とは「アクティビティ、自然、文化体験の3要素のうち、2つ以上で構成される旅行」をいいます(Adventure Travel Trade Associationによる定義)。
リモートプランニング実践の旅
「KAMIKAWORK INTERNSHIP TOURS 2020」もいよいよ後半戦。各班オンラインでミーティングを重ねて企画をまとめ、合計9名の審査員に向けて中間プレゼンを行いました。
中間プレゼンまで残り1ヶ月弱、
熱いミーティングの日々が続く
TOUR2を終え、中間プレゼンまでの時間は1ヶ月弱。この間に事業化に向けた企画をまとめなくてはなりません。
「ITを活用した地域経済活性化と新規ビジネスの創出」をミッションとする1班は、林さんの「上川町への滞在の仕方はいろいろあるよね」という言葉を皮切りに、活発な意見交換がスタート。上川町の本当の課題は何なのか、ターゲットにすべき層はどこなのか、などアイデア出しの前に根本的な部分をじっくり議論しながら、企画を進行しました。
「上川町の地域資源を活かした新しいATコンテンツの開発と事業化」のミッションに挑む2班は、サウナを活用するアイデアをはじめ、個人個人が面白いと思う企画を次々に出していきました。「福嶋さんの講座でいただいた資料にヒントがある」という森下さんの発言をきっかけに、オンライン講座やフィールドワークでの経験を振り返りながらアイデアをひねり出していました。
新しいインターンシッププログラムを提案したいと考える3班は「地元の事業者や人々と連携した新しい事業の創出」がミッション。「町の人からもっと詳しく話を聞きたい」とのチームの熱意で「層雲峡ホステル」オーナーの志水陽平さんをオンラインミーティングに招待し、上川町で事業を営む上での課題のヒアリングなども行いました。志水さんからは「ビジネスの担い手が誰になるかが重要。自分たちが運営していく気持ちで企画を練ってほしい」との意見も。そうしたことも踏まえ、人材の育成や「誰がやる?」ということが議論の重要ポイントとなっていました。
各班渾身の企画をプレゼン
佐藤町長やスペシャリスト講師陣など、多くの人が見守る中、オンラインでの中間プレゼンがスタート。各班とも持ち時間20分の中に熱い思いをぎゅっと凝縮して伝えます。
1班の企画は、上川の自然を活用した商品開発等を行う事業者の「起業コミュニティ」をITで整備し、「上川町をエコでサステナブルな町」へと昇華させること。林業から観光業へシフトチェンジしながら歩んできた層雲峡の歴史を踏まえ、「豊かな自然×好きなことで生きていく」というタウンアイデンティティを確立することを目指します。「層雲峡×シリコンバレー」を意味する「層雲バレー」というワードを開発するなど、印象的なプレゼンとなりました。
ATコンテンツの開発を目指す2班は、上川町におけるATのコンセプトを、雄大な自然の中で「心地よい」「幸せだ」などの「自分の気持ちを見つける旅」とし、「TreaShare(トレジャー)」というキーワードを用いて企画を提案。上川町で見つけた自分の気持ち=Treasure(宝)をアウトプットする=Share(共有)ことで、より充足感を上げられるとしました。その上で、移動式の「どこでもサウナ」やカフェスタジオ「おままごとCAR」、自然の中の「白い図書館」や芸術鑑賞スポット「Art in Nature」と、メンバーから出た4つのアイデアをそのままプレゼンし、審査員の皆さんから意見をもらってブラッシュアップしたいと話しました。
3班の企画は、上川町の人々を巻き込んだ「新規インターンの実施」です。TOUR2中に町の人との関わりによって滞在の充実度が上がったという自らの経験をベースに、高校生や大学生といった若年層を上川町と結びつけるインターンシッププログラムを提案しました。 ①ホストとの密な関わり、②上川町で暮らしてみる、③職業選択のきっかけに、という3つのこだわりから、ホームステイや職業体験をベースにしたプログラムを考案。「自分たちが1週間の滞在では短かったので」、「町の人と交流することで町の課題や魅力を知ったので」と自分たちが感じたことを生かした内容は、上川町に暮らす人と、上川町を訪れる人の両方にとってメリットがあることを熱くプレゼンしました。
「もっとJUMPしよう!」
厳しくも温かい審査員からのフィードバック
プレゼンを聞いた審査員から各班に対して、「すでに競合が多い事業だけれど、差別化はどうやってするのか?」、「理屈ではなく、気持ちが動くかどうかを大切に」、「事業性はどう考えている?」、「もっと具体的な深堀を」など鋭い指摘がなされ、答えに困窮する場面も多々見受けられました。
そして、各班に共通して、ミッションが何であったかや、ローカルならではの新しい働き方やビジネスの創出という前提を再認識すること、他にはない上川町らしさをもっと突き詰めてほしいということ、そのうえで担い手を意識した実現性に目を向けることなどのフィードバックがなされました。
さまざまな気付きを得られた中間プレゼン。課題点もたくさん出てきましたが、フィードバック内容を参考に、軌道修正やさらなる磨き込みに注力することでしょう。もっとJUMPしよう、アイデアを爆発させよう、という審査員のアドバイスも参加者の心に響いたはずです。
上川町らしさと新しさ、そして実現性と、クリアすべき課題は数多くありますが、各企画、最終プレゼンでどこまでアップデートされるのか楽しみです。
フィージビリティ追求の旅
いよいよインターンシップ最後の行程「TOUR4 フィージビリティ追及の旅」。TOUR3でのフィードバックをもとに企画をブラッシュアップし、最終リモートプレゼンを行います。
ゼロから練り直し、磨き上げた企画で挑む最終プレゼン
中間プレゼン後、各チーム再度オンラインでのミーティングを重ね、最終プレゼンに向けたブラッシュアップを行いました。3チームともに、中間プレゼンでの審査員の意見を真摯に受け止め、がらりと企画内容を変更して最終プレゼンに挑みました。
そして、審査員たちが注目する中いよいよプレゼンがスタート。1班はキーワードである「層雲バレー」をワーケーションという切り口で深掘りしました。“森の中にいるような解放感”をコンセプトにしたワークスペース、上川町に暮らす人々や他のワーケーション参加者とのつながりを得られるキャンプファイヤーなど、「チルな働き方」と「豊かな暮らし」を体感できるサービスを考案。審査員からは、前回からの成長に評価を得た一方で、アフロマンスさんからは「キャンプファイヤーはどこにでもあるから、ワーケーションと組み合わせてどう独自性を出すかが重要」というアドバイスも。また、龍崎さんからの「自分ならこのプランにいくらまで出せる?それはどうして?」という質問に対し、答えに窮する場面も。その様子に「値段が高くても納得できるものに磨き上げる必要がある」といったアドバイスがなされました。
上川町の地域資源を活かした新しいATコンテンツ開発がミッションの2班は、大雪湖にサウナを浮かべるという企画を用意しました。実現すれば日本初の水上サウナとなるという最大のアピールポイントを軸に、PR戦略やコスト面まで熟考してのプレゼンとなりました。斬新な企画に、複数の審査員から「めちゃくちゃいいね!」、「これがあるなら上川町に行きたいと思う」と高評価を得ます。その上で、「水をテーマにつないでいくストーリーを生かしきれていないのが惜しい」という大雪山ツアーズ 為国さんからの意見や、「“なぜサウナか”をもっと深掘りして、水に浮かべられなかった場合のプランBも用意するといい」という福嶋さんのアドバイスもありました。
3班は、上川町での暮らしを体験できる「KAMIKAWA VILLAGE」の創設を提案しました。暮らしと観光を今よりもっと結びつけていくために、観光客に上川町での暮らしを味わってもらうという企画です。「KAMIKAWA VILLAGE」は日常と非日常の間にある「異日常」をつくることをコンセプトとし、トレーラーハウスでの宿泊や、町の人と交流できる居酒屋がキーコンテンツ。地産地消メニューを提供するだけでなく、自分たちで収穫体験などができることが特徴です。この企画に対し平田さんは、前回着目した町内外のコミュニケーション不足という課題が深掘りされた点は良かったと評価した上で、「上川町でなければならないという部分が弱く感じた」と、客観的な視点で企画を精査することの重要さを説きました。福嶋さんは「なぜトレーラーハウスなのか?」「民泊、農泊、ゲストハウス、どれをやりたいのか?」などの質問を投げかけながら、それをやるべき「必然性」を突き詰めるようアドバイスしました。
全チーム、中間プレゼンから比べ、アイデアの解像度が上がり、磨きのかかった内容となった最終プレゼン。審査員からもかなり実践的なアドバイスがなされたのも、企画がブラッシュアップされていたからこそ。最後に佐藤町長からの総評と修了証の授与をもって、約3ヶ月にわたって実施されたKAMIKAWORK INTERNSHIP TOURS 2020は幕を下ろしました。今後、3チームの企画をもとに、実現に向けてさらなる協議・検討が行われます。果たして実現までこぎつけられる企画はあるのでしょうか。Inc. KAMIKAWORKのこれからにご期待ください!